ご質問ございますか?また、技術サポート、
あるいはサンプルがが必要ですか?
サンプル請求
〈クラレポバール®〉用途別銘柄検索
〈クラレポバール®〉 用途 包装材 〈クラレポバール®〉を用いた持続可能な包装
〈クラレポバール®〉
クラレはポリビニルアルコール(ポバール、PVA、PVOH)を活用することで、包装業界が持続可能な包装材料へ移行するための様々なソリューションを提供しています。
その一つが、発泡ポリスチレン(発泡スチロール、EPS)のような従来の緩衝材としての発泡包装から、より持続可能な生分解性素材への転換を支援することです。
これにより、緩衝材から発生するマイクロプラスチックを最小限に抑えることができます。
近年、環境意識の高まりにともない、包装業界では持続可能な素材に置き換えるトレンドが着実に広がっています。
特にポバールを利用したバラ緩衝材は、次世代の持続可能な緩衝材ソリューションとして注目されています。
〈クラレポバール®〉は、水溶液状態で本質的生分解性を示す数少ない樹脂の一つとして知られており、多くの銘柄がBPI認証を受けています。これにより、堆肥化(コンポスト化)可能な製品の材料として適しています。
当社が選定した〈クラレポバール®〉銘柄は、北米地域において、堆肥化可能な製品および包装材の認証を実施している機関であるBPIから認証を受けています。
これにより、堆肥化可能な製品の材料として活用可能な素材であることが証明されています。
生分解性でんぷん(スターチ)だけでは発泡体を形成できませんが、〈クラレポバール®〉を30%添加することで完璧な発泡体を実現します。
この技術により、優れたクッション性と保護性能を提供し、輸送中の製品の安全性を確保します。
図1に示すように、〈クラレポバール®〉を添加すると、でんぷんのみの場合と比較して、発泡構造がはるかに均一となり、発泡率が大幅に向上します。
さらに、ポバールの添加により、発泡体の生産性と品質が向上し、信頼性の高い梱包材の製造が可能となります。
〈クラレポバール®〉を用いた緩衝材は、でんぷんのみ使用の発泡体に比べて1/4の軽さを誇りながら、非常に強靭です。
これにより、輸送コストの削減と優れた保護性能を両立します。
軽量であるため、取り扱いが容易であり、作業効率の向上にも寄与します。
また、強靭な構造により、長期間の使用にも耐える耐久性を持っています。
〈クラレポバール®〉を30%添加した緩衝材は、でんぷん単体使用時と比較し、しなやかさを付与し、2倍もの高い復元力を発揮します(図2)。
これにより、繰り返しの衝撃にも耐え、製品をしっかりと保護します。
高い復元力は、輸送中の振動や衝撃から製品を守り、破損のリスクを大幅に減少させます。
でんぷんベースに〈クラレポバール®〉を用いた緩衝材は、ポリスチレン並みの高断熱性を持ち、温度変化から製品を守ります。
これにより、温度に敏感な製品の輸送にも最適です。
高断熱性は、外部の温度変化の影響を最小限に抑え、製品の品質を保つために重要です。
特に、食品や医薬品などの温度管理が必要な製品の輸送において、その効果を発揮します。
〈クラレポバール®〉を用いた緩衝材は、その優れた特性により、さまざまな製品の梱包に適しています。
電子機器、ガラス製品、精密機器など、幅広い分野での使用が可能であり、製品の安全な輸送をサポートします。
EU規制 No.2023/2055 Appendix 16に基づいて当社で調査したところ、でんぷんベースの緩衝材に最もよく使われる、けん化度92mol%以下の〈クラレポバール®〉においては、合成ポリマー微粒子(マイクロプラスチック)の定義から除外されることを確認しています。
これら〈クラレポバール®〉の銘柄は、OECD 105/120の試験方法(EU規制 No.2023/2055 Appendix 16に規定)に基づく試験により、合成ポリマー微粒子の定義から除外される溶解性基準である、溶解度2 g/L以上を示すことが確認されています。